ノーベル賞受賞の一方で、特許庁は発明特許の帰属については企業のものとし、、すべての企業に発明に対する報奨を義務付けする法改正を行う方針です。
特許まででなくても、アイディアやレシピなど、企業と個人のどちらに帰属するかは重要な問題ですね。
喜ばしい報道の最中で議論沸騰しそうです。
◆日本経済
○10/02
景気回復なお鈍く。日銀短観、小幅な改善。設備投資・賃上げがカギ。
◯10/02
県内景気、横ばい。製造・非製造とも人手不足響く。日銀横浜支店。
◯10/06
倒産、5か月ぶり増。9月、円安で原料高、中小直撃。
◯10/08
県内の倒産件数、2ヶ月ぶり増。4~9月、8.6%。人手不足・増税響く。
◯10/09
円安倒産3倍。燃料、原材料高響く。
◯10/09
街角景気足踏み。新規求人減る。
◯10/11
消費者心理、9月悪化。「暮らし向き」指数低下。
◆雇用・採用
◯10/01
サトレストランシステムズ、パートら290人正社員に登用。
○10/01
ゼンショー、苦境一段と。「すき家」1100店、深夜営業休止。
○10/01
全従業員を70歳まで雇用。Paltac、7400人対象。
◯10/01
8月の有効求人倍率は0.86で横ばい。神奈川。
◯10/02
内定式、今年は大型。女性・外国人採用も進む。建設、計画達成に苦戦。
◯10/03
障害者雇用率、水増し。厚労省所管独法、5年で2.8倍。
◯10/03
保育士確保へ待遇改善。ボーナス10万円、無償で住居用意。
◯10/05
介護離職者、5年で倍増。40~50代女性で顕著。
◯10/06
人材確保へ職場環境改善。オフィス移転・増床相次ぐ。空室率も引き上げ。
◯10/12
ウェブで派遣登録可能。面談不要に。インテリジェンス。
◯10/12
失業者らの緊急雇用交付金、対象外に1億円。9道県で。
◆賃金・賞与
○10/01
みずほ銀行、今年2回目の賃上げ。来月から0.5%。優秀な人材確保。
○10/01
年功序列賃金、見直し議論、来春の労使交渉で。
◯10/04
横浜市人事委員会、職員給与引き上げ勧告。民間の改善反映。
◯10/06
社員の発明、会社へ帰属へ議論進展。企業、報酬維持の公算。
◯10/07
中小の賃上げ後押し。人数に応じ補助拡大。厚労省検討。
◯10/08
配偶者控除、働き方に中立に。政府、見直し議論開始。
◯10/08
パート・アルバイト、指導役の給料アップ。ロイヤルホスト。
◯10/12
連合「ベア2%以上を」。春季交渉、物価上昇で上乗せ検討。
◆労働時間・労務管理
○10/01
女性登用、企業が行動計画。厚労省、義務付け。数値目標求めず。
○10/03
有給消化、企業の義務に。長時間労働を是正。厚労省検討。
○10/05
医療費圧縮へ社員の健康ケア。デンソーや内田洋行、独自策拡充。
○10/06
「たかの友梨」社長は謝罪。労使問題巡り。
○10/06
人を活かす会社でCSCKが首位。トップ主導で残業削減。
○10/06
ネット教育、うつ病防げ。能率協会系と東大、頭の切り替えなど指導。
◯10/10
ノーベル賞、中村氏、訴訟の意義は。従業員発明者の地位向上。
◯10/10
アスベスト訴訟、国の不作為認定。新たな救済道開く。
◯10/11
社員の発明、報奨義務。特許は会社に帰属、競争力底上げ、法改正へ。
◯10/11
トヨタ、トップ密着研修。若手管理職を選抜。年に20人。秘書に4ヶ月登用。
◆医療・介護
○10/11
75歳以上、保険料上げ。高齢者医療、170万人の負担増。厚労省検討。
◯10/11
神奈川県、職員健康データ提供。企業・大学が活用。医療費の抑制狙う。
◯10/11
現役高所得者も保険料増。健康保険、月収120万円超が対象。
◆年金・企業保険・社会保険
○10/02
社会保障改革「聖域なく」首相。歳出抑制を指示。諮問会議。
○10/02
年金保険料、納付45年に延長、改革案を大筋了承。厚労省審議会。
◯10/11
年金受給年齢「引き上げも」。社会保障審議会議長。
◯10/15
確定拠出年金、だれでも加入。主婦、公務員も。厚労省案。
◆その他
○10/01
「こども園」保護手厚く。職員増強、施設広く。首都圏自治体、独自に基準。
○10/07
ユニクロの大阪旗艦店、店員の1割が外国語対応。
◯10/07
加盟店主の年齢引き上げ。65歳で契約可能。ローソン。
◯10/10
郵便局に認可保育所。日本郵便。JPHDと。都心や駅前に開設。
◯10/15
中小の転廃業・再生促す。地域支援機構の改正法施行。
□◆◇■このブログは、ヒューマンリソースみらいが運営しています□◆◇■